【本サービスの提供は、既に終了いたしました】
【STEP1】テンプレートを選ぶ 【STEP2】画像を選ぶ 【STEP3】文字情報を入力する 【STEP4】再生設定をする 【STEP5】動画の最終確認 サイト(ブログ)への設定方法 (※本項目のみ別ページにリンクします) |
テンプレートには3つのタイプがあります。
ヘッダー用
記事/コンテンツ用
サイドバー用
テンプレートの動作は「動画を再生する」から確認することができます。
各テンプレートの一覧項目では、構成されている内容が表示されています。
利用するエリアで、希望するテンプレートを1つ選択します。
「このテンプレートを使う」をクリックすれば、選択は完了です。
【STEP1】にはいつでも戻ってこれるので、まずは気軽に選択してみましょう。
動画の中に使用できる画像の数は【STEP1】で選択した、テンプレートごとに異なります。
ここでアップロードする画像は、No.の順番で表示されます。
各画像には、「推奨サイズ」があります。
次に、「画像を選ぶ」ボタンをクリックし、使用したい画像を選択しましょう。
この画面では、画像の選択とトリミング(画像を表示サイズに切り取る作業)を行うことができます。
画像の選択方法は2つあります。
⇒「自分の画像から選ぶ」・・・使いたい手持ちの画像をアップロードする
⇒「素材集から選ぶ」・・・使いたい画像を無料素材集の中から選択する
まず、「自分の画像から選ぶ」場合の画像選択方法について説明します。
「ファイルを選択」をクリックし、使いたい画像をアップロードしましょう。
アップロードが完了すると、「自分の画像一覧(アップロード済み)」の中に、
アップロードした画像が表示されます。
「この画像を使う」をクリックすると、画像を切り取るためのトリミング画面が表示されます。
点線で囲まれた範囲が、切取エリアです。切取エリアを自由に変えて、切り取る画像の範囲を決定しましょう。範囲が決まったら、「決定」をクリックしましょう。
「表示倍率」で、表示されている画像の大きさを変えることができます。
「切取エリアを表示」で、切取エリアの表示、非表示を選択できます。
(ボックスにチェックを入れると、切取エリアは表示され、チェックをはずすと、切取エリアは表示されなくなります)
※切取エリアのチェックをはずすと、「縦横比を維持する」のチェックも自動的にはずれます。
「縦横比を維持する」にチェックが入っていると、切取エリアは推奨サイズ範囲に固定されます。
一方で、チェックをはずすと、切取エリアを自由に設定できるようになります。
切取エリアを自由に設定した場合、表示エリアに合わせて切り取った画像全体が表示されます。
続いて、「素材集から選ぶ」場合の、素材選択方法について説明します。
「素材集から選ぶ」をクリックすると、素材画像の一覧が表示されます。
「用途別カテゴリ」「業種別カテゴリ」「キーワード検索」から、素材画像を絞り込み、使用したい画像を選びましょう。
使用したい画像が決まったら、「この画像を使う」をクリック。
「自分の素材から選ぶ」場合と同様に、切取エリアを自由に変えて、
切り取る画像の範囲を決定しましょう。切り取る範囲が決まったら、「決定」をクリックしましょう。
選択した画像は、「画像を編集する」ボタンから、何度でも編集することができます。
全ての画像をアップロード後、「動画を再生する」ボタンをクリックして、動作を確認します。
ここで表示されるプレビュー画面は、実際にホームページで表示される内容と同じです。
問題がなければ、画面上段の「次へ」ボタンをクリックして、【STEP3】へ進みましょう。
※注意
ここまでの設定内容は、画面右下の「保存して終了する」ボタンを押さない限り、保存されません。保存ボタンを押さずに画面を閉じたり、別画面を表示した場合、途中まで編集した内容は消えてしまいますので、ご注意ください。
【STEP3】では、動画に表示する文字を設定します。
文字を表示できる回数は、テンプレート毎に異なり、【STEP1】で動画を再生して事前に表示回数を確認しておきましょう。
「No.」の列数が表示回数となります。
次に、動画に表示する文字の設定を行います。
「文字入力エリア」に文字を入力します。
必要であれば、「文字色」、「文字の種類」、「文字サイズ」を調整します。
文字の設定が完了したら、「動画を再生する」ボタンから実際の表示内容を見てみましょう。
問題なければ「次へ」をクリックして【STEP4】に進みましょう。
※注意
ここまでの設定内容は、画面右下の「保存して終了する」ボタンを押さない限り、保存されません。保存ボタンを押さずに画面を閉じたり、別画面を表示した場合、途中まで編集した内容は消えてしまいますので、ご注意ください。
動画の再生設定を行います。
これまでの内容をどのように再生するかを決めます。
「繰り返し設定」を2つの方法から選びましょう。
動画表示エリアサイズを選びます。基本的に、変更は不要です。
※[動画表示エリアサイズ]で変更できるサイズは、動画の表示サイズです。横縦比率を変更して動画の形を変形することなどはできません。
再生方法を変更する場合、「動画を再生する」から、実際の表示方法をご確認ください。
※注意
ここまでの設定内容は、画面右下の「保存して終了する」ボタンを押さない限り、保存されません。保存ボタンを押さずに画面を閉じたり、別画面を表示した場合、途中まで編集した内容は消えてしまいますので、ご注意ください。
Flash(フラッシュ)動画に対応していない端末向けに任意の静止画を設定することが可能です。
例)代表的な端末だと、iPhone、iPadなどが該当
2つのパターンから静止画の設定を選択できます。
まずは「1.【STEP2】で選んだ画像の1枚目を表示する」方法です。
下記の図のようにチェックボックスをクリックして保存することで、設定完了です。
次に「2.静止画専用の画像」をアップロードする方法です。
図の「参照ボタン(ファイルを選択)」を押して、保存フォルダから任意の画像をアップロードします。
※拡大版
次に「2.静止画専用の画像」をアップロードする方法です。
図の「参照ボタン(ファイルを選択)」を押して、保存フォルダから任意の画像をアップロードします。
保存すれば、設定は完了です。
動画を公開するための最終設定をします。
ファイル名を確認します。
分かりやすい名称に変更されたい場合、「ファイル名」をクリックして変更が可能です。
動画の最終確認をします。
「動画を再生する」ボタンをクリックして、再生内容をご確認ください。
ファイルの保存状態を決定します。
どちらかの状態「公開(すぐに利用可能)」または、「非公開(サイト上では表示できない)」をクリックし、
ファイルを保存します。
※注意
ここまでの設定内容は、画面右下の「保存して終了する」ボタンを押さない限り、保存されません。保存ボタンを押さずに画面を閉じたり、別画面を表示した場合、途中まで編集した内容は消えてしまいますので、ご注意ください。
「公開ファイル」として保存すると、以下のような画面が表示されます。
ご自身のサイトにすぐに反映したいという方は、貼付用のソースコードをコピーし、ブログの管理画面に移動、「ソースコードの貼り付け」を行いましょう。
貼り付け方法が分からない場合は、3に記載されているページを参照しましょう。
〒160-0023
東京都新宿区西新宿8-1-2-3F
9:30~11:30 13:30~17:00
土日・祝祭日